不動産「知っ得ゼミ」
「成年後見・家族信託・住まい・医療(後編)」
2025年9月27日(土)開催
「家族信託(民事信託)」をご存じですか?
歳を重ねるにつれて、財産の管理や後継者の選択について、不安を抱える方も少なくありません。
本セミナーでは、そうした不安に応える制度として注目される「家族信託(民事信託)」を中心に、成年後見制度や住まい・医療に関する準備について、専門家がわかりやすくご説明いたします。
「自分にはまだ早い」と思う方にも、知っておくだけで安心につながる内容です。
ご家族の未来を守るために、ぜひこの機会に学んでみませんか?

講師紹介

このビジョンを共有し、将来の日本をもっと元気にするために、利他と感謝の心で働く志を持った仲間と共に弊社は営業しています。
“働き方”ではなく“働き甲斐”にこだわり、日々の仕事を通して多くの達成感を味わえる事は至上の喜びです。一度きりの人生を多くの人に貢献し、多くの人から愛される人生を送るには、不動産に関わる仕事こそが最高の天職だと確信しています。
保有資格
宅地建物取引士
不動産コンサルティングマスター、相続対策専門士
家族信託コーディネーター
家族信託専門士
パイロットライセンス
自家用操縦士免許
・固定翼 陸上単発 ピストンエンジン
・回転翼 陸上単発 タービンエンジン

■保有資格
・保育士・幼稚園教諭資格
・不動産キャリアパーソン資格
・終活アドバイサー資格
不動産業27年経歴
講座詳細

| 日時 | 毎月第4土曜日 10:00~11:30 (開場 9:30) |
| 会場 | (株)不動産の相談窓口 〒394-0004 長野県岡谷市神明町3-1-3 |
| 定員 | 10名 |
| 参加費 | 500円 / 回 (講座は途中の日程からも参加できます) |
| 参加特典 | 本講座にご参加いただいた方には、今後の判断や実務にすぐ役立つ 「失敗しない相続不動産売却の教科書(書籍)」をプレゼントいたします。さらに、具体的なお悩みに対して専門家が個別に対応する「60分の無料個別相談」もご用意しています。※個別相談は先着順・定員に達し次第締切となります。ご希望の方はお早めにお申し込みください。 |
よくあるご質問
相談だけでなく、ご希望により弁護士・司法書士・税理士・不動産屋等と連携して相続手続きを依頼することも可能です。自分では出来ないところだけ依頼したり、相続の開始から終了までの全ての手続きの依頼も出来ます。
事前にお電話にてお話をお聞かせいただいた上で、次回の相談予約をいただいて、ZOOMなどによるオンライン相談も対応しています。
先ずは、お話しをお聞かせください。その上で、今後のことをご検討いただければ結構です。ご相談にお越しになっても「今一つ分からない」「何から相談すべきかわからない」など、相談自体の内容があいまいな方もいらっしゃいます。そのための無料相談ですので、安心してご相談下さい。
対象不動産のある市町村役場から毎年郵送されてくる「固定資産税・都市計画税の納税通知書」と、運転免許証など本人確認用の公的証明証をご持参ください。
また、お手元にあれば、対象不動産の登記簿、公図、測量図、建築確認済み証などもご持参いただければ、その場で簡易査定もお出しできます。
無料相談は90分以内を原則としております。ご心配な事が有りましたら、事前予約の際にお問合せ下さい。
令和6年4月1日から、相続登記の申請が義務化されました。
(1) 相続(遺言も含みます。)によって不動産を取得した相続人は、その所有権の取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければなりません。
(2) 遺産分割が成立した場合には、これによって不動産を取得した相続人は、遺産分割が成立した日から3年以内に、相続登記をしなければなりません。
(1)と(2)のいずれについても、正当な理由(※)なく義務に違反した場合は10万円以下の過料(行政上のペナルティ)の適用対象となります。
なお、令和6年4月1日より以前に相続が開始している場合も、3年の猶予期間がありますが、義務化の対象となります。不動産を相続したら、お早めに登記の申請をしましょう。
※相続人が極めて多数に上り、戸籍謄本等の資料収集や他の相続人の把握に多くの時間を要するケースなど。
2025年 講座プログラム一覧
第1回「自分らしく今を生きるための準備」2025年5月24日(土) 開催
自分がまだ経験していないことや、まだ起こっていないことへの対応策を考えて準備していきます。 病気や認知症になって自分で生活できなくなったらどうするか? |
第2回「大切な財産を守る」2025年6月28日(土) 開催
「大切な財産を守る」とだいして老後の暮らしを支える大切な財産の確認方法、守り方をご遺書に学んでいきます。 ご自分の財産の状況を把握すれば、安心して暮らすためのプランが立てられ、エンディングノートに書いて伝えることで、受け継ぐ人の手麻薬量を減らすことができます。 |
第3回「高齢者を支える様々な制度」2025年7月26日(土) 開催
高齢期には、介護や医療、生活を支えるための制度が数多く用意されています。しかし「複雑で分かりにくい」「どんな時に使えるのか分からない」と感じる方も多いのではないでしょうか。 本講座では、代表的な制度を整理して学びます。 それぞれの制度がどのような場面で役立つのかを知ることで、いざという時に慌てず安心して備えることができます。 |
第4回「 成年後見・家族信託・住まい・医療(前編)」2025年8月23日(土) 開催
「成年後見制度」は高齢者の権利を守る制度です。 意思判断能力が不十分になった人や知的障害がある人などの財産を管理し契約などの法的な面から日常生活を守るものです。 法廷後見制度と任意後見制度があります。一緒に学んでいきましょう。 |
第5回「成年後見・家族信託・住まい・医療(後編)」2025年9月27日(土) 開催
「家族信託(民事信託)」をご存じですか?
歳を重ね、後継者選択などに不安を感じていませんか?そんなあなたにこの制度があることを知っていただきたい。専門家が、優しくご説明いたします。 |
第6回「もしもの時の手続き」2025年10月25日(土) 開催予定
人が亡くなると、さまざまな手続きが必要となります。手続きの流れを知っていれば、慌てずに対応できます。 元気なうちに必要な書類などを準備していけば、残される方の負担も軽くなることでしょう。私たちと一緒に学んでみませんか。 |
第7回「お葬式・お墓も自分らしく」2025年11月15日(土) 開催予定
自分らしいスタイルを求める人が増えた今、亡くなった後の頃は自分ではできないため自分の希望を残される人たちに伝えることが大切です。 その方法を学んでいきましょう。 |
第8回「大切な人へ思いを託す(相続人と相続財産)」2025年12月13日(土) 開催予定
≪相続人と相続財産≫
相続とは、亡くなった人の財産(権利や義務)を配偶者や子などが引き継ぐことです。相続手続きでトラブルやもめ事をなくすための準備や方法を一緒に学びます。 |
第9回「大切な人へ思いを託す(相続への備え)」2025年1月24日(土) 開催予定
≪相続への備え≫
1. 相続の知識を踏まえ、だれが相続人になるのか確認すること
2. どのような財産があるか調べておくことこの2つを相続のために生前準備しておくこととして、相続対策の目的や内容を学びます。 |
第10回「大切な人へ思いを託す(遺族の生活)」2025年2月28日(土) 開催予定
≪遺族の生活≫ 障がい者が残された場合の手続きや生活を見守るしくみ、心の問題について学びます。 |